2022/06/24

所属をする場面においては、誰かがなくなっているケースが多いため、なかなか相続登記の事は頭にないかもしれません。ですが、ある程度手続き等が落ち着いた場合にはいよいよ相続登記をした方が良いです。これは、亡くなった人がいれば必ず発生するものではなく、あくまで亡くなった人が所有者の不動産を持っていた場合です。不動産を所有する場合、相続登記などをしておかなければ、その所有者を語ることができません。
つまり自分が所有者であることを第三者に認めてもらうことができないわけです。逆に相続登記をすれば、仮にその不動産に住んでいなかったとしても、そこの登記の名前の人が持ち主であることがわかります。相続登記をするにあたり、どれぐらいの費用がかかるか知りたい人も多いはずです。基本的に登記をする場合には司法書士と呼ばれる法律の専門家が出てきます。
司法書士は、登記することを主な仕事としており、その人に依頼するときに費用がかかるわけです。概ね100、000円前後か50、000円位でできるケースもありますが、いずれにしろ一万円や20、000円で行ってくれる事はほとんどありません。費用に関してはあらかじめ明確にしておきましょう。ただ費用が無駄になるからといって自分で行うと言う手もありますが、これはなかなか難しい問題があるわけです。
何故かと言えば、書類の正しい書き方がわからないからです。何度もやり直しをして時間をかける位ならば、思い切って専門家に任せてみましょう。